ブログ

2017.05.03

子供の勉強をサポートするのにパソコンが活躍してます。

我が家のパソコンの使用歴はもう20年近くになります。
今のパソコンは何代目でしょう?もう7代目くらいになると思います。
田舎に住んでいるので欲しいものが近くに売っていないことも多く、ネット通販はとても利用していますし、旅行に行くときもネットで予約をしています。

とにかく日常生活になくてはならないアイテムなのですが、特に子供が小学校に上がってからは子供の勉強支援になくてはならないものになりました。
普段は通信教育をしていて、そちらを中心に勉強を頑張っている6年生の息子です。
でも、それだけでは理解しきれないこともあるんですね。
そんな時に活躍するのが無料のプリント類なんです。
インターネット上には、幼稚園児向けから高校生向けまで、本当にたくさんの無料プリントを配布するサイトがあります。特に小学生、中学生向けの物はとても多く、驚くことにはとっても質が高いのです。
一番使えるのは、自治体の教育委員会などがそこに住む子供のためにとネット上で公開しているプリント類。
ほぼすべて、学校の先生が作っています。だから、質がとても高いんです。
ある県のプリントは、小学校1年から中学3年までの、国語算数(数学)理科社会、中学は英語までそろっているんです。
内容的にもかなり細かく区切って作ってあり、普通の学力の子ならこのプリントだけでも十分な感じです。

他には、自分のお子さんが勉強が苦手で、自作プリントを作っているうちに本格的になり、それを無料で公開してくださる方。
この場合も、実際にお子さんのつまずきを見て作ったプリントなので痒い所に手が届く感じでとても使えます。

また、動画などがスムーズにみられるようになった今は、普段こんな田舎なら絶対にお目にかかれない有名な塾の先生の授業も見られます。
こちらは特に、中学以降わからない単元が出た時に、とても役に立つなと今からブックマークしています。
フラッシュなどを使った見てわかりやすい教材もたくさんあります。
そしてありがたいことには、そのほとんどが無料だったり、非常に安い金額で利用できること。
経済的に苦しくて塾に行かせられなくても、パソコンがあれば自宅で十分勉強支援ができる時代なのですね。

集中力のない子の勉強環境の整え方とか、苦手な教科の勉強法などもたくさんネット上にはあり、そこから実際に、我が子に使える情報を見つける楽しさもあります。

パソコンは私の子育て、特に勉強支援においては必須アイテムです。
パソコンとインターネットのおかげでわが子の学力がかなりUPしていることは確実です。

2017.04.29

無料で使えるペイントソフト6選

ペイントソフトも、無料で使えるフリーウェアが色々あります。
個人でちょっとCGを描く程度なら、十分すぎるぐらい使えるものも少なくありません。
ひと昔前までフリーウェアのペイントソフトというと、線がガタガタで汚い印象でしたが、今は自動補正機能が当たり前のようについてきます。
多少ガタついた筆跡で描いても、滑らかな線が描けます。
そんな最近のペイントソフトのうち、おすすめのものをいくつか紹介します。

1.Autodesk SketchBook
Windowsストアアプリです。
ちょっととした落書きやイメージラフを描くのに、おすすめ。
レイヤー機能はありませんが、手書きに近い描画感覚が使っていて心地いいです。
機能的にはシンプルで、その分動作も軽快で、気軽に使えます。
3,600円払えば、上位版のProが使えます。
レイヤーなどの機能がフルに使えるようになります。

2.GIMP
フリーウェアのペイントソフトのド定番。
「無料のPhotoshop」という異名もあり、無料ながら非常に多機能です。
これがあれば、大抵のことはこなせます。
しかし、起動にやや時間がかかります。

3.FireAlpaca
ペイントソフトとしては、割と新しい部類に入ります。
レイヤーやペンタブレット対応など、基本的な機能を持ちながらも、軽快な動作で愛用者が結構います。
別途、「AlpacaDouga」というフリーウェアを使うことで、簡単なGIFアニメが作成可能です。

4.メディバンペイント
FireAlpacaにクラウド機能を付加した強化版。
漫画を描くための機能が、さらに拡充されています。
クラウド対応で、複数人で原稿を作成することが可能になりました。
Android用アプリ「マンガネーム」を使うと、スマホやタブレットでネームが描けます。
なおかつ、そのネームはメディバンペイントで編集可能です。
無料ながら、かなり使えます。

5.Krita

SAIのような使用感のペイントソフトです。
無料ですが、CMYK出力ができる数少ないソフト。
バージョン3.0からは、なんとフレームアニメーションが作れるようになりました。
無料でアニメーションが作れるソフトで、ここまでできるものはあまりないので貴重です。
こんなに使えるのに、日本ではマイナーなのが残念。
しかし、動作がやや重めで、無料で使えるのはデスクトップ機のみという制限があります。

6.
アイビスペイント
スマホ用ペイントアプリです。
レイヤーやスクリーントーンなど、一通り基本的な機能が揃っています。
SNS機能もついており、描いた絵をコミュニティに投稿することも可能です。
pixivはプロの描き手もいて、しっかり描かれた絵が多めですが、こちらは比較的若いユーザーが集まっていて、今どきのトレンドがより鮮明にわかります。

他にも無料で使えるペイントソフトは色々あります。
それぞれ人によって向き不向きがありますから、実際に使ってみるのが一番良いと思います。
無料ですので、気軽に試せますよ。

https://www.shop-ys.com/

2017.04.25

地域の図書館に行ってみました!息子が選んだのは?

今日は絶対、お出かけをするぞ!と昨夜から心に決めていたのです。
というのも、児童館で会ったアクティブな奥さんに感化されたのです。
最低限の家事をやって、必要なだけ買い物に出て、子供とお昼寝をして、一日が終わる。
なーんてこと繰り返したらあっという間におばさんになっちゃう!

ちょっとでもいいのだから、いつもと違うところに行ってみたいと、心に決めたのです!
子供が目覚める前に朝食をちゃちゃっと食べて、掃除機をかけた音で起きたらいいなと思っていたら起きないので起こして、おむつをかえて、機嫌がいいので離乳食を与えて、いい感じ!このまま出かけちゃう?と思っていたらぴゃー!

泣いてしまいました。ご飯足りなかったかな。ミルクをあげます。
ミルクを飲んでいたら、あらら…また夢の中へ。
これは午前は無理そうです。腕枕で寝てしまったので、私もテレビを見てタラタラ。

昼頃目覚めた子供はなかなか上機嫌だったので、また昼食をちゃちゃっと食べて、授乳して、(半ば無理やり)さあ、行きますよ!出かけてしまえばこっちのもの!

今日は、図書館へ行きますよ!
本を読んであげるのは、発達にいいそうですから。

地域の図書館は初めて利用します。
カードを作ったら、なんと30冊も借りられるのだそう。
赤ちゃんでもカードを作れるそうですが、一枚で充分なのでとりあえず私ので。

児童書のコーナーが広々としています!
かみしばい、絵本、たくさんあり、あかちゃんコーナーで絵本を選びました。
興味があるのかないのか、見てるのか見てないのかでしたが、4冊選んでついでに、わたし用にマンガを一冊と、料理本一冊をあまり見ないで選びました。

図書館て久しぶりに来たけど、楽しい!
買うほどではないけど気になっている本はたくさんあるしなかなか新しい本もあってこれからちょくちょく来たいなあ。

帰宅して絵本を読んであげようとすると、並べた本に子供が手を伸ばした。
あら、どれがいいの?読んであげるわよ!?

子供が手に取ったのは、わたし用に借りたマンガ。
アンチクリスト/ニーチェ
ええ?…。

2017.04.21

自分の歯と同じように使うことができます。

歯を何かしらの理由で失ってしまった場合、その欠損した部分を補う方法として。いくつか歯科医師から提案がされると思います。たいていそのうちの1つにインプラント治療も入ってきます。

インプラント治療の何が良いのか?と言うと、それは、自分の天然の歯と同じように使用できるという点が最大の特徴ではないでしょうか。
例えば欠損部を補う方法として他にも部分入れ歯も挙げられますが、この場合は必ず取り外しがあります。特に若い世代には、「取り外しがある」と言う時点で強い拒否感を示される方がほとんどです。その点、インプラント治療は取り外しが必要ありません。というより、骨に歯の代わりになるものを直接埋めてしまうので逆に言えばもう取り外すことができないのです。

では、インプラント治療が欠損部を補うためにはベストの治療なのか?と言えば、それはケースバイケースです。インプラント治療は、骨に植え込むわけですから、外科的な処置がかかせません。そういった少し大掛かりな処置が「コワイ」と感じられる場合は、避けた方が無難でしょう。勇気を出して受けてみたは良いが、麻酔をかけた時点で具合が悪くなり途中で断念してしまったと言うケースも少なからずあります。
また、骨に植えていくわけですから、ご自分の骨や口腔内の状態が重要になってきます。あまり状態のよろしくない骨に植えたところで、予後はあまり期待できません。

決して安易に選択する治療ではありません。歯科医師とよく相談のうえ、決められると良いでしょう。

2017.04.17

終活ノートで

こんにちは~!!ゴールデンウィークを間近に控えて、少しずつ予定が決まってきました。
楽しい気分で準備していたら…
トゥル♪トゥル♪と一本の電話が…。
 
内容は、親戚のおばさんの具合があまりよくないという内容でした。すると、同居の家族が「私には延命治療をしないでほしい。」というのです。
とてもビックリしました。というのも、私の家族は“医食同源”が根本にあるので、「1年でも長生きしようね♪」という考え方です。それな
のに、治療を望まないなんて基本的な考え方に逆行している印象を受けました。
 
偶然、夕方のテレビのニュースで自分や家族が病気になったときの希望計画書?や終活ノートが画面に映し出されていました。家族も見入っていました。
祖母が「おばさんが、家に帰りたい。帰りたい。っていうのを聞くだけで胸につかえてこみあげてくる。」と言って泣きました。そこから続いた言葉が「延命治療は望まない」だったのですが、その時、自分の意志で決断することはできないと思いました。
元気なときに「ころっと死にたい。」や「眠るようにして死ねたらいいなあ。」と聞くと「死に方の心配ができる間は死にません。100歳まで生きましょう!!」と大きな声で言いました。(耳が遠いから、景気づけの意)
本人の考えで計画した意思表示や終活ノートを、自分が本当に引き継げるのか…ちょっと考えています。
それでは、少し重たい話になっちゃいましたが、さらっと爽やかにマラソンに行ってきます!!

今日も1日ハッピーで♪

2017.04.13

電話料金がびっくりの節約になりました。

先日、ようやくauでスマホデビューしました。

前から欲しかったのですが、なかなか思いきれなくてようやくなんです。
初めてのスマホに早速手を焼いていますが、そのauに行った時にとってもお得なことを教えて貰いました。
元々自宅回線はひかりを使っていましたが、その光ケーブルを利用した電話回線というのがあるんですね。
今まで自宅電話といえば、もう一社しかないと思っていたんですがどうやら違うようです。
自宅電話は今まで毎月2千円程支払っていました。

特に使うこともほとんどないのですが、近所に住んでいる祖母からの電話を貰うにはやっぱり自宅電話がないと不便なのです。
祖母は、携帯番号の11ケタにかけるのが難しいらしくって。
その電話料金が、ひかり電話になると基本料金が500円と言われてびっくりです。
しかも、auのケータイには通話料無料。

我が家は家族全員auケータイですが、子どもが用事がある時などに自宅電話からかけてくることがあるんです。
その料金がauひかりに変えらたら無料になっちゃうんですね。
そんなお得なプランがあるならもっと早くに知りたかった!と思いました。
実は、この光ケーブルを利用した電話というものが私はあんまりよく分かっていないんですけど、今まで使っていた電話番号もそのまま使えるし、通話の品質に何も変化はないそうです。

こんなに安くっていいのかな?というくらい安い基本料金ですが、とにかくお得なことは嬉しいですね。
ネットも光なので、工事も結構簡単に済むらしいし、近々我が家はひかり電話デビューです。
一年で1万円以上お得になるなんて、本当にびっくりですね。
こんなにお安くなるなら、事務所の方はどうなんだろう?
実は実家は自営業。毎日忙しくてなかなか電話の見直しまではできなくて中古のビジネスフォンなんてどうかな?
調べてみたら、下記のような会社を見付けちゃいました。。早速、電話で問い合わせてみようと思います。

2017.04.05

初めての英語茶道の稽古は、やることなすことすべてが新鮮

4月から茶道の稽古を始めることにしました。といっても畳に正座してお点前をしたりお茶をいただいたりするのではなく、いすに座って行う立礼です。しかも日本語ではなく英語で行います。受講の動機は、ここ数年の間に茶道具を鑑賞する機会が増えて茶の湯に関心を持ったことと、英語で茶の湯というのが面白そうだと思ったこと、そしてひざを痛めているので正座よりも立礼の方がよかったことです。
初めての稽古では、まず掛け軸と花を拝見して席入りしました。席入りの挨拶は英語です。次に受講生有志がお点前を披露しました。英語の解説がついていて、亭主と客のやり取りもすべて英語です。

その後20人ほどの受講生が初心者から上級者まで4つのグループに分かれて、グループごとに異なる内容で進めました。私は初心者のグループに入り、お茶とお菓子のいただき方を学びました。

受講する前は、稽古は全部英語で進められて、挨拶や質問も英語でしなければならないのではないかと思っていました。でも英語茶道の稽古は思ったほど堅苦しくなく、和気あいあいとした雰囲気でした。また英語表現は思ったほど難しくなく、日本語の解説を適宜織り交ぜながら進められました。茶席での言葉づかいは、日本語だといかにも堅苦しく仰々しい感じですが、英訳すると案外平易な表現になるように思います。

受講してみて、他にもいろいろと新しい学びがありました。例えば茶道は英語で一般的に”tea ceremony”といいますが、先生によれば、茶道はセレモニーすなわち茶会や茶事ばかりではなく普段の稽古も含むので、むしろ”the way of tea”と直訳したほうが実際に合った表現だといえるそうです。
また「茶道」は「さどう」「ちゃどう」と2通りの読み方があります。しかしながら「茶頭(さどう:武将が茶会を催す際、準備・運営・進行にあたる役割の人)」との混同を防ぐため、また「さどう」の響きがサディズムを連想させることから、近年では「ちゃどう」と読むことが一般的になっていると聞きました。
初めて英語茶道の稽古は、やることなすことすべてが新鮮で、自分の世界が少し広がったような気がしました。次回の稽古が楽しみです。

2017.03.12

"お題カラオケ"曲名しりとりリレーカラオケ

皆さんはカラオケは行かれたりしますか?

カラオケに行った際どんな曲を歌われますか?
私はよく、アニメやゲームの曲をかなり歌うのですが、私みたいにオタクよりな曲を普段から歌ってる方は、そういう歌をあまり歌わない人達と行った際、選曲をどうするかまず悩みますよね(笑)

そんな時は""お題カラオケ""ゲームで遊んでみませんか?

""
お題カラオケ""とはその名の通り、誰か1人がお題を決め、そのお題に沿った曲を選曲し、あとは通常のカラオケと同じように順番に歌う、というものです!
例えば
""歌詞に赤いものが入った曲""
""春っぽい曲""
""泣ける曲""といったお題に沿って選曲し、歌います。

これなら周りの人が知らない曲があっても当然ですし、逆に「へぇ、こんな曲があるんだ」「君ってこんな曲も歌えるんだ」等お互いの発見もあり、会話も膨らんだりしますよ。

自分でも「そういえばこの曲、あんまり歌ったことなかったけど、いいな。
次からレパートリーに加えてみよう」なんてことも出来ますし。
…と言っても、私もあまりやったことがありません(笑)
もっとやってみたいですし、慣れて来たら、お題カラオケを使って勝負!なんて事もしてみたいです。
例えば上記でも書いた""歌詞に赤いものが入った曲""に沿って更に""赤いものに該当するものの数が歌詞の中に一番多く出た人が勝ち(ごほうびをもらえる)、少なかった人は負け(罰ゲーム""等のルールも決めてやってみたいなと考えています。

また、ちょっと難しいかもしれませんが""曲名しりとりリレー""というものもやってみたいです!
選曲時、曲名が順番にしりとりになるように選曲して歌って、どこまで続くのか…というのものです。
難易度は高いかもしれませんが、楽しそうじゃありませんか?

が、まずこれはヒトカラでどこまで続くかやってみるのも楽しいと思います。
ヒトカラって時間がたっぷりあって、「何歌おう…」と思いつかない時が多いと思うので…。

ぜひ皆さんもやってみてください☆
私も積極的に友人に勧めます(笑)

2017.03.04

一戸建てに住んで生活が楽しくなりました

マンションから一戸建てに住み替えましたが、日常の生活が豊かになったように感じます。特に、実感するのは庭の使い方です。我が家では、主人が日曜大工が好きなこともあり、知人の協力もあってマンションではできないようなことを行いました。
最初は、ウッドデッキの製作です。洗濯物を干したり、日向ぼっこをしながらコーヒーを飲んだり、家族でバーベキューをしたりなど、日常の便利さと別荘のような気分を味わいたいということで作りました。業者に依頼することも考えたのですが、知人に器用な方がおられたので主人と一緒に設計してホームセンターで材料を購入しました。木材の選定加工や組み立て中のトラブルなどもありましたが、土日だけの作業で何とか作ることができました。組み立てる時は子供立ちの出番はないのですが、腐食防止の塗料を塗る時には活躍してくれました。小学生でも作業できます。みんなで作り上げたという一体感もあり会話も増えました。風がない時はビーチパラソルで日陰を作って本を読んだり、友人が来た時はお茶会もできます。リビングとは違った雰囲気を楽しんでいます。

さらに、キッチンを広めに作ったこともあり、食事だけでなくクッキーやパンなどを子供と一緒に作る機会も多くなり、休日には主人が参加するようになりました。ワイワイしながら作りますので失敗もありますが出来栄えが少々悪くてもおいしく食べることができます。

子供部屋も小学校高学年になると一人になりたいことも多くなります。自分の好みの部屋にしたいという希望も出てきます。例えば壁紙の色を変えたいという時には好きな色に塗り替えたりしています。マンションでは2人の子供が同じ部屋でしたが、個室になりそれぞれの個性が出てきても対応できるようになりました。
隣家と壁を共有していないのですが意外と隣家の話声は聞こえてきます。逆に我が家の声も聞こえているはずですがトイレの水の流れる音は聞こえません。こんな生活騒音や子供の足音もマンション時代には気になることがありましたが今は気になりません。毎日のことなので些細なことですが一戸建てに住み替えて自分達のペースで生活ができるようになり、なんとなく生活が豊かになったと思っています。

2017.02.20

今年は仕事を充実させる年にしたいです。

確定申告の時期になると、年間の収入が明らかになります。
今年は昨年よりは減っていると思っていましたが、それが予想以上だったのが少しショックでした。

同じように生活していても、やはり仕事をする時間が減ったのだと思います。
今年は仕事を充実させることが目標なので、やはり収入も上げていきたいと思っています。
昨年は初めての青色申告ということもあり、それに関して時間を費やしてしまったこともありました。
経理作業も仕事の一貫なのですが、あまりそれに時間を取られないようにしたいものです。

仕事を充実させるためには、自分がやりたい仕事をやっていくというのもあります。
将来のビジョンの中で、こういう風に進んでいきたいというのはありますが、今はまだスキルが追い付いていません。
毎日少しずつやっていますが、どうしても仕事や家事、他のことが優先してしまい、どうしても多くの時間を捻出できないでいます。
時間は作るもので、時間がないというのは単なる言い訳に過ぎないと言われればそれまでですが、いろいろなことをやっていくことは大変です。

毎日いろいろなことを少しずつやっていくのが良いのか、日にちを分けてそれぞれのことを集中的にやっていくのが良いのか迷っているところです。
これは人によっても違うと思いますが、私の場合は後者の方が向いているような気がします。
毎日いろいろなことを少しずつやっても、集中できずに終わってしまい、結局何をやっているのかがわからなくなってしまうような気がします。

それに比べて、同じことをずっとやることで見えてくるものがあります。
また継続性も感じることができるので、新たな発見もある気がします。
私は月間の目標を立てるとともに、日々何を中心にやるかを決めて実行するようにしています。
そうすることで、今日やるべきことが明確に見えてきます。

時間割のスケジュールも作っていますが、なかなかその通りには行かないことが多いです。
しかし、結果的にその日のうちに予定のことが終われば良し、としています。

カレンダー

«11月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   

ブログ内検索

フィード

会社名を入力します。

テキストが入ります。

サイト内検索

Copyright (C) potechi.cloud-line.com All Rights Reserved.