ブログ
2016.11.11
久しぶりに主婦のお休みをもらおうと思います。
主婦にはお休みというものがありません。
最近ではパートをしている主婦の方も多いです。そのパートのお仕事以外でも家に帰れば夕飯の支度やお風呂の掃除などやることだらけです。毎日の夕飯の献立は何にしようか毎日頭を悩ませています。
こんなのがいつまで続くのだろう?主婦はいつお休みがあるのだろう?と疑問に思います。
でも、旦那が週末にたまにだけ泊まりで出かけるときは、夕飯の支度も献立も考えなくていいという気持ちが出てきてしまい、旦那がいない日は「外食」と決めています。
そんなときはほんとに滅多にないんです。
ですので、早いうちから何を食べようかと子供と相談をしながら、楽しみにしています。
小さな贅沢だと思います。高いものを食べるわけでもなく、子供が好きなラーメンを食べに行き、帰りにデザートでも買って、旦那に内緒で食べるのが幸せの時です。
普段ほとんど休みなく家事と仕事を何とか両立させながら自分なりに頑張っているご褒美だと思って、子供と一緒にラーメンを食べに行くのがほんとに楽しいです。
ほんとはもっと高いお店に行ってみたいのですが、そこはあんまり贅沢も出来ないと思い、自分自身お金もあんまり使いたくない性格なので、ラーメンを食べてお腹いっぱいになって帰るのが一番だと思います。
旦那がいないときはホッとする時間なのです。またそんな時間はあっという間に過ぎるものです。すぐに普通の日常に戻ってしまうのです。
ですので、その短い天国の時間を有意義に使いたいと思い、まずは手抜きをして、たまには楽したいというのが一番ですので、ゆっくりさせてもらいます。
いつもは旦那が帰るまでにお風呂を掃除してお湯を張っていつでも入れるように気を遣いますが、いないときは、そんな気を遣う必要もないのです。いつお風呂掃除しても文句をいう人もいないので、このダラダラ生活がほんとに天国です。
時間を気にしない生活は主婦にとって何よりも嬉しいことなのです。
2016.11.08
東南の角地で日当たり良好!夏場の2階は灼熱地獄が玉にキズ
わが家は堺市で建売住宅を購入したもので十数年が経過しています。東南の角地で日当たりがよく、間取りは4LDKで家族4人猫2匹で住むには十分な広さです。バリアフリー仕様なのでこのまま年齢を重ねていっても安心して住み続けることができそうです。他にもよい点がありますので挙げてみましょうね。
まず玄関が広々として明るいところです。窓際が飾り棚になっているので家族の写真や絵画、観葉植物、人形などをおしゃれに飾っています。また飾り戸棚も置いて趣味で集めたキャラクターの人形や小物、食器などのコレクションを陳列しています。
2階にある寝室はこの家を購入する前から夫婦ともども大変気に入っていました。部屋の広さは8畳ですが南側の掃き出し窓を開けると隣の部屋まで続く広いベランダ、西側には大きな出窓、北側にはウォークインクローゼットが隣接していて実際の寸法よりも広く感じ開放的でゆったりとした気持ちになれます。
3つめは駐車場です。南側に広く庭をとっているので駐車場は北側の壁に沿って2台縦に並べて駐車するようになっています。奥の車を出すのに手前の車を出さなければならない面倒臭さはあるもののこれを補って余りあるメリットがあります。
隣の敷地との境界がコンクリートの壁になっているのですが、そこに沿って支柱を立ててカーポートを設置しその屋根の端を家の壁側につけるようにしています。トンネルのようになっているわけです。このため雨の日の車の乗り降りが傘をささずにできるので買い物の時などは非常に助かっています。
また台風の多いこの地域にもかかわらず完璧といっていいほどに風雨や飛来物から車2台と子供たちの自転車を守ることができます。さらには空いたスペースはちょっとした物置としても使えて便利です。
もう一つ、家を購入後にDKの掃き出し窓から屋根付きのウッドデッキを作りました。とても見晴らしがよくここでガーデニングを楽しんでいます。
DKへの強い日差しを抑えるのにも役立っており、気候のいい時季には猫たちの憩いの場にもなっています。
最後に不満を言わしてもらえば、日当たりがよすぎるという点でしょうか。冬場の晴れの日はポカポカ暖まって非常によいのですが夏場の2階は灼
もちろんエアコンを動かせばよいのですが節電・節約のため昼間は1階のリビングに集合して過ごすというのがわが家の夏場の風景です。猫2匹もエ
2016.11.05
アイドルゲームを始めてみて変わった生活
私はちょうど30歳になったばかりの女性です。唯一の楽しみは読書や語学等といったどちらかといえばお堅い趣味が多いと思います。ある時持病の喘息をこじらせて以来体調を崩してしまい、なかなか思うように生活リズムが整わない時期がありました。暫く自宅で療養をしていましたが、その時たまたま広告でみたアイドル育成ゲーム(リズムゲーム、俗にいう音ゲーというものです)を初めてみたら、なんと生活リズムが整いました。
まず、私が始めたゲームは後で知ったのですが初心者にはなかなかハイレベルなリズムゲームだったようです。そのゲームをクリアしないと肝心のストーリーが読めません。ですので、ゲームで遊ぶ為のライフゲージが満タンの状態の朝にきちんと起きて食事をし、服薬してからゲームを始めました。そうして読書や他の趣味に時間を使っていると、消費したライフが溜まっていきます。ですので、また昼ご飯を食べてからゲームに挑み、夜も同じくその繰り返しです。優先事項は食事と服薬、それがきちんと守れてからゲームをするというマイルールを設定したところ、一週間程で朝に起きる時間が決まってきました。
夜も眠くなる時間もほぼ均一化されてきて、まさかゲームで生活リズムが整うとは思っていませんでした。普通、ゲーム等にのめりこみすぎると、生活リズムが崩れるのではないかと思われると思います。しかし、ライフが消費されるアイドル育成ゲームというものでしたら、課金をしない限り一定時間にならないと、再度プレイすることができませんので、その心配はほぼありませんでした。
私自身が何事もマイルールを決めて実行するタイプですので、ひたすらレベルをあげてストーリーを解放して読むことができませんので、コツコツ
私は今現在1つのリズムゲームと、クリックがメインの作業となる2つのアイドル育成ゲームをやっております。合計で3つですが、その内1つは
中国版には、リズムゲーム要素もあり、またフレンド申請機能など日本版にはないものがあります。その内中国版の方を良くやるようになり、中国
ゲーム内で掲示板があり、チャットができるのですが、そこで何人かの中国人と仲良くなって色々日本文化の話などにも及びました。まさかゲーム
2016.10.30
絵画をもっと気楽に楽しむには
絵画というと大きな美術館に飾られているような重厚な油絵や日本画など、見に行って芸術に親しむ、感性を磨くといったお勉強的なとらえられ方をしている方が多いように感じます。美術館に行ってきたというと、すごいねえと言われたりしますが、自分の中では好きなので見に行くといったスタンスで、お勉強的な堅苦しさは全くありません。
評論家ではないので、この絵は何を表しているかとか、この表現はどこが素晴らしいのかといったことにはとらわれず、いいなあと思った色、
最近では現代アートのイベントも盛んになってきました。自分の住むエリアでもあいちトリエンナーレという3年に1度のイベントが今年も行わ
それが意味がわからないから嫌だという方もいると思いますが、逆にその何だろうと思う心の動き、見て面白いなあと感じる瞬間がまさに「今」
美術館を飛び出して街中の古い空き家だったり、町のビルの壁だったりを使った作品もたくさんあるので、作品を見ながら街歩きも楽しめます。
現代アートなのに過去の昭和なビルや街並みを舞台にして、ミスマッチなはずなのに、かえってしっくりくるところも不思議な魅力です。
気に入ったアーティストの作品を原画で買う財力があればよいのですが、それなりに値が張るものも多いので、うちに買って帰るのはせいぜい絵
最近では絵画のリースなどで楽しむことも出来るようです。そんな時の強い見方がレンタル絵画の会社です。
2016.10.24
「トットてれび」徹子さんの衣装が可愛すぎる
「トットてれび」も放送は残すところはあと1回、少し寂しい気持ちがあります。
初回から見続けてきてとても楽しみだったのは徹子さんの衣装でした。
NHKの公式ホームページを見ると衣装担当の宮本まさ江さんのインタビューが掲載されてました。
やはり、「衣装が可愛い」という意見がとっても多いのだそうです。
徹子さんが着ていたものをそのまま使用しているわけではなく、徹子さんのイメージを活かしつつ、満島さんに合うようにアレンジしているのだそうです。
だから、どこか懐かしいのに、新しくて、着てみたいと思う洋服が多かったのだなと納得しました。
また、とても印象に残っているのが徹子さんがニューヨークにいたころの洋服なんです。
セントラルパークのシーンで着ていピンクのポンチョがその時代に流行したヒッピースタイルなんでしょうが、今着てもきっとおしゃれだとい思うし、大きな柄のパンタロンも満島さんに似合っていてステキでしたポンチョは徹子さんの写真を見ながら宮本さんが編んだんだそうです。
以前からポンチョを編んでみたいと思っていたので、参考にしようかなあと思いました。
徹子さんの和装もとても可愛いですよね。渥美清さんとのお正月デートの着物も色の合わせ方が徹子さんっぽいです。
あの色合わせは徹子さんしかできないんじゃないかって思います。
さて、最終回は森繁久弥さんとの思い出が描かれるそうです。
向田さん、渥美さんときたので、初回から登場していたキャラで詳しく描かれていなかったのが森繁さんだったものだから、最終回はきっと森繁さんかなと想像していました。
みな、亡くなってしまった方ばかりですが、がっつり泣かせようという作りになってなく、じわ~と悲しみを感じさせるような感じです。
ドラマが終わった後に、渥美さんのことを考えたりしました。
こんなステキなドラマが終わってしまうのはとても寂しいのですが、また続編を作ってほしいなと思っています。
今度は、マッチとか、パンダとか、タモリさんとか、最近の交友関係にも触れてほしいなと思います。
2016.10.20
距離とびの20プリウス前期
以前、距離とびの20プリウス前期を中古車で購入し、2年間仕事メインで乗っていました。
購入価格はオークションで45万円ぐらいで、外装傷がひどかったため鈑金をし15万円、クラッツィオのシートカバーや持っていた社外のパナソニックのナビをつけて5万円で合計約65万円で購入しました。
走行距離は購入当初で27万kmでした。
走行距離が多く心配でしたが、メンテナンスがしっかりされており、モーターも交換してあったため大丈夫かなと思っていました。
ちなみに2年間乗り、走行距離は35万kmまでいきましたが何のトラブルもなく乗れました。
タイヤとアルミに関しては、最初は純正でしたが途中から社外のWORKの18インチアルミに変えました。
燃費が落ちるのではないかと思っていましたが、純正とまったく変わらず街乗りでリッター20?21でした。
ハイブリッド車の特徴かもしれませんが高速走行では燃費が落ちます。
エンジンが回りっぱなしだからだと思いますが、リッター18ぐらいでした。
走り出しや飛ばしすぎで燃費が悪くなるため、ハイブリッド車に乗ると安全運転になります。
ちなみに私はプリウスに変えてからは、無事故無違反でした。
今までは恥ずかしい話、1年に1回はスピード違反で捕まっていましたが、無事故無違反になりました。
年式が古く、走行距離も多かったためか車高を落としてはいないのにへたっていたのか若干車高が落ちていました。
そのせいもあり後部座席に人を乗せると段差では、ボディとタイヤが干渉してしまうことが多々ありました。
タイヤが大きすぎるということもあったとは思いますので、車のいじり方はその車の状態を見て決めていかなければいけないとこのプリウスに乗っ
ハッチバック式なので荷物もかなり乗るので仕事で使うこともオススメします。
燃費がいいと言われているアクアだと、ラゲージスペースが狭くあまり荷物が乗りません。
プリウスαはプリウスよりもラゲージスペースは広いですが燃費が落ちます。
トータルで見た時にやはりプリウスが1番いいのではないかと思います。
乗り心地や視界の広さ、小回りに関しても丁度いいと乗って実感できた車でした。
2016.10.17
断熱塗料はメリットが沢山あります
断熱塗料は、建物を熱から守り快適な生活環境を実現できます。他にも沢山メリットがありますのでご紹介します。夏は太陽光を反射することで熱の侵入を防ぐことができます。断熱効果があるのでエアコンの冷気を外に逃がさず快適な空間を維持することができます。
また冬は暖房で温めた室内の温度を維持することができます。地域によっては氷点下まで気温が下がりますので、断熱効果があることはとても魅力的です。冬と夏の冷暖房費が節約できます。
屋根に雨音があたるとうるさいですが、断熱塗料は雨音削減の効果もあります。雨が多い梅雨の季節でも、音を気にすることなく暮らすことができます。断熱塗料は、消臭の効果もあり、空気中の有害物質や嫌な臭いを吸収します。また結露対策にもなります。結露は建物に影響を及ぼし、カビを増殖させ、建物を腐敗、劣化させてしまいます。アレルギーや喘息を引き起こす原因にもなります。また湿気が多い地域でよく塗られています。
断熱塗料は塗膜の汚れが付きにくいので、綺麗な状態が続きます。遮熱塗料は、艶消ししか選べませんが、断熱塗料は多彩な色から選ぶことが可能です。
様々なメーカーから販売されているので、サンプルを見て気に入った色を選んで下さい。あくまで参考色なので実際に塗ってみるとイメージが変わります。サンプルより薄く見えることがあります。塗装の見積もりはトラブルも少なくありませんので、信頼できる業者で正式な見積もりを依頼して下さい。
2016.10.14
1年で6キロ体重が減少!何も意識せず自然ダイエットが成功した理由
私はスポーツインストラクターとして皆様のヘルスケアを主に行っております。
皆様の生活習慣や体質からオススメのダイエット方法や、運動方法をお伝えするのですが
ただ、職業柄よく運動はするので極端に太ってもおりません。
なのであまり気にかけていなかったのですが
正直なところ・・・
でも、体や体質は明らかに変化している。
職業柄必要なことですので、自分の生活をしっかり振り返りました。
この1年間で何が変わったのか。
「生活リズム」しか考えられないのです!
1年前に結婚を致しました。しかも、皆様にびっくりされますが
子どもとの生活!これしか考えられないのです!
子どもは私を癒してくれるだけでなく
改善した生活習慣をまとめると。。。
1:早寝・早起き
子どもとの生活は時間との戦いです!早く寝かせなければ朝起きるのが辛そうな息子を見ていられないので
2:食事内容
子どものことを考えバランスの良い食事を気にかけています。
3:食事時間
早寝・早起きを子どもとともに続けるためには食事の時間は最低でも8時までには終わらせなければ
4:息子との外遊び
子どもの体力は無限大で、ましてや男の子ですので
息子はスパルタですのでなかなか休憩もいただけません。
以上4点の生活習慣が変化しただけで、気がつけば6キロも減少!
周りの人には、苦労しているのではないかと変な心配をされますが全然逆です!!
子どもが運んでくれた、健康なカラダ!
生活リズムを整えることが何よりも重要なことなのだと
当たり前のことだからこそ、共に過ごしてくれる家族がいるからなんだなぁ!
家族ってありがたいなっと本当に主人にも、息子にも感謝の気持ちでいっぱいです!
2016.10.07
一瞬で事故車になった。
300km離れたところに住む祖母のもとへ久しぶりに遊びに行くことになりました。
1ヶ月前くらいから約束をし、私も祖母もずっと楽しみにしていました。
当日は朝早く起きて支度をし、7時過ぎには家を出てまずは最寄りの高速のインターへ向かいました。
しかし、そこに向かう途中に事故は起こった。
信号待ちで何台か並んでいるところに並び停車したとたんガタンと強い揺れを感じました。
はじめは何が起きたか状況がつかめませんでしたが、バックミラー越しに見える普通では考えられないくらい近くにいる車に驚き、追突されたとい
事故だとわかった瞬間、祖母の楽しみにしている笑顔が浮かび本当に申し訳なくなりましたが、動揺を隠してとりあえず祖母に「今日は行けなく
うしろの車を運転していたのは女性。その女性がよそ見をして追突したのかと思い、なかなかこちらに謝りに来ないことに怒りすら感じていまし
しかし、実際はそうではありませんでした。
うしろの女性も被害者で、私の2台うしろの大型トラックの玉突き事故だったです。
しばらくそのままでいると、トラックの運転手が降りてきて、「怪我はないですか??」とまず被害にあった人たちを心配して来てくれました。
逃げたりするような、悪い人ではないことがすぐにわかりました。
警察に電話をしていたのですぐには来なかったことも後々わかりました。
警察が来たのは意外と遅かったですが、交差点にいては危ないので何とかギリギリで動かせる車をゆっくり動かし、外に出て、より状況が見えてき
私のうしろの車は、真ん中で挟まれ前も後ろもつぶれていました。
誰が見ても立派な事故車となってました。
でも、不幸中の幸いでみんな軽い首のむち打ちで命に別状はなかったようでした。。
私は、はじめての事故ですごい動揺を隠せずあたふたしてしまったが、誰にでも起こりうることなんだと改めて思いしる事故になりました。事故車となった車は縁起が良くないと祖母に援助してもらって買い換えました。その際にお世話になった車屋さんがとても信頼の出来る方で安心してお任せ出来ました。
祖母にはすごい心配をかけてしまったが、後日落ち着いてから改めて会いにいきました。
その時に見た祖母の安堵の涙を今でも忘れられません。
おばあちゃん孝行を出来る限りたくさんしたいと改めて思いました。
2016.09.30
私の整骨院開業への道
整骨院と聞くとみなさんどんなところだと想像するでしょうか?
今回は整骨院の開業についてお話したいと思います。
まず整骨院を開業するうえで必要な資格についてですが、柔道整復師という資格が必要になってきます。その資格は所定の専門学校に3年、または
柔道整復師は元々、ほねつぎなどと言われていて骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの怪我を直すお仕事です。最近ではそういった知識の多さか
一つ目に大事になってくるのは、やはりその先生のスキルです。
お医者さんでも研修医の時代があるようにこの世界でも沢山のスキルを積む必要がとされています。私の周りでは平均7~8年の経験は必要なのでは
確かに国家資格ではありますが国家試験をとってすぐの先生が院長をやっている整骨院はなんだか不安になりますよね…。出来れば上手な先生に視
ですが近頃は整骨院も増えだしてきて経験豊富な先生が院長ではないことも多々あるのが現実だと聞いています。
二つ目に資金です。資金といっても開業するにあたってどのくらい必要なのかなと聞いてみました。すると金額は様々で規模や治療方針などで治療
三つ目は立地条件です。
いくらお金があってもスキルがあっても場所が悪ければ患者さんは集まりません。
お年寄りの方が来やすいようになるだけ1階のテナントを借りる、人の集まりやすい駅前のテナントを借りる、など様々なことは考えられますが場
私もいつかは開業出来るようにそれにむけて頑張りたいと思っています。その時にお世話になろうと思っている業者さんがいます。私の周りの知り合いもお世話になったようです。
日本特殊医科